資格の基本情報
- 偏差値:64
- 資格名:土地家屋調査士
- 所管官庁:法務省
- 資格区分:国家資格
- 難易度:★★★★☆(やや難関)
- 合格率:約8〜10%
- 活躍の場:土地家屋調査士事務所、不動産業界、建設・測量会社、独立開業など
- 取得メリット:測量・登記の専門家として独立可能、他士業との連携で業務拡大可
試験情報
- 実施機関:法務省(実施運営は法務局)
- 試験日程:
- 筆記試験:10月頃
- 口述試験:12月頃
- 受験資格:年齢・学歴・実務経験不問(誰でも受験可能)
- 受験料:8,300円
- 試験方式:
- 筆記試験:択一+記述(作図あり)
- 口述試験:面接形式(法務局で実施)
試験内容・出題範囲
- 筆記試験(10月)
- 民法(不動産に関する部分)
- 不動産登記法
- 土地・建物の測量および図面作成
- 口述試験(12月)
- 筆記試験合格者対象
- 主に実務的知識や対応能力が問われる
学習の目安
- 初学者:学習期間の目安は1〜1.5年、800〜1,200時間程度
- 法律・測量経験者:半年〜1年で合格するケースも
コメント